Entries
2014.11/03 [Mon]
趣味のオーディオの話
ヤーデ
最近愛用のオーディオ機器の寿命が連続して来ております。
テイタ
そーなんですか?
ヤーデ
まぁ寿命と言っても、部品交換は可能なので修理しようと思えば可能なんだけどね・・・
テイタ
でも、修理はしないんですよね?
ヤーデ
どっちかと言うと、修理可能なんだけど修理してまで使う価値があまりないと言うのが正解かも。
テイタ
・・・というと?
ヤーデ
去年買い直したCDプレーヤーを例に出すとこんな感じ・・・
97年頃発売のケンウッドのCDプレーヤー DP-5090を使用していました。
当然この時期には、CD-RやCD-RW等の規格は無かったので再生不可。
〔CD-Rに関しては認識はするが、途中で再生が止まる〕
更に74分以上収録しているディスクも再生が不安定だ。
当然設計自体が古くなりすぎているので、レンズユニットを交換した所で改善するものでは無い。
テイタ
なるほど確かに修理可能でも、これじゃあ修理する価値はあまり無いですね。
ヤーデ
なので、ヤマハのネットワークCDプレーヤー CD-N500 に買い換えた。
丁度ネットワークプレーヤーにも興味があったので、丁度良かったです。
テイタ
じゃあ、今回も同じ様な理由で?
ヤーデ
今回は、2005年発売のlntegraのユニバーサルプレーヤー DPS-6です。
テイタ
聞いた事がないメーカー名ですねぇ~・・・
ヤーデ
オンキョーの高級機向けのブランドです。
テイタ
そんな物があったんですね・・・
ところで、症状は?
ヤーデ
SACDやDVDAudioディスクの認識が上手く行かない。
ハイブリット版だとSACDと認識される筈がCDとご認識したりしてな・・・
まぁ、原因としてはピックアップレンズの劣化ですな。
テイタ
でも、修理可能でも修理しないのは?
ヤーデ
ぶっちゃけ、ブルーレイがソフト販売の支流になっちゃたからです。
あと、日本でもようやくマトモなブルーレイのユニバーサルプレーヤーが発売されたから。
テイタ
なるほど・・・時代による環境の変化ですね
でも、「やっと」って・・・捜したらあったでしょうに・・・
ヤーデ
あるにはあったよ・・・
デノンのDBT-173UDやパイオニアのBDP-450とかね。
でも、デノンのDBT-173UDは安いが無駄に本体が分厚いし、パイオニアのBDP-450は、何故かHDMI出力のみで音声出力が無いしな・・・〔分離が必要〕
テイタ
あれ?HDMI出力のみに関しては、今後アナログ出力が禁止とか・・・
ヤーデ
ソレはブルーレイの映像ソフトに関してはだよ・・・音楽ソフトのCD・SACDやDVDAudioに関しては何も無い筈だぞ。
しかも再生に困るし・・・
テイタ
確かソレだと環境によってはに困る場合がありますね・・・
ヤーデ
あと最近パイオニアがブルーレイプレーヤーの高級機を発表したけど、高すぎるは、分厚いはでな・・・
テイタ
あはは・・・
ヤーデ
そんな時にヤマハから発表されたのが、BD-A1040!!
お値段もお手ごろで、本体サイズも標準的なサイズ♪
コレなら今置いているプレーヤーの場所にも置ける♪
しかもちゃんと、ブルーレイのユニバーサルプレーヤーだしね♪
テイタ
コレを買うんですね・・・
ヤーデ
コレに決定です♪
ボーナスを貰い次第買います♪
テイタ
あはは・・・
ヤーデ
しかし何でかなぁ~
テイタ
何がですが?
ヤーデ
何で日本では、まともなブルーレイプレーヤーが発売されないんだろ?
何故か何処のメーカーもレコーダーばかりなんだろ?
テレビのオンデマンドかも殆ど進んでいないし・・・
ホント日本はガラパゴスだよな・・・
テイタ
さ、さぁ~・・・
ヤーデ
しかも、雑誌とかでPS3やPS4をブルーレイプレートとして評価してたりするしな・・・
おまけに、最近ハイレゾリューションをハイレゾと略して変に盛り上がってるしな・・・
もう馬鹿としか・・・
テイタ
あはは~・・・何ででしょうかねぇ~・・・
ヤーデ
オーディオは、データじゃないんだぜ♪
どんなりデジタル化しても最終的にはアナログだぜ♪
要は自分で音楽を聴いて、「如何に自分が心地よく聴けるか」が大事なんだぜ♪
とか言っても理解できないだろうけどな・・・
テイタ
ど、どうなんでしょう・・・
ヤーデ
まぁ最近ではハイレゾがいい例だけど、根拠の無い訳の分からん定義とか作って、データしか見ないのは今に始まったことではないけどな。
テイタ
実際に海外ではハイレゾで盛り上がっている日本は白い目で見られてますし、ハイレゾリューションの定義も無いですしね。
ヤーデ
何回同じ様な失敗をすれば学習するんだろ・・・
テイタ
時代は繰り返すですよ・・・
最近愛用のオーディオ機器の寿命が連続して来ております。
テイタ
そーなんですか?
ヤーデ
まぁ寿命と言っても、部品交換は可能なので修理しようと思えば可能なんだけどね・・・
テイタ
でも、修理はしないんですよね?
ヤーデ
どっちかと言うと、修理可能なんだけど修理してまで使う価値があまりないと言うのが正解かも。
テイタ
・・・というと?
ヤーデ
去年買い直したCDプレーヤーを例に出すとこんな感じ・・・
97年頃発売のケンウッドのCDプレーヤー DP-5090を使用していました。
当然この時期には、CD-RやCD-RW等の規格は無かったので再生不可。
〔CD-Rに関しては認識はするが、途中で再生が止まる〕
更に74分以上収録しているディスクも再生が不安定だ。
当然設計自体が古くなりすぎているので、レンズユニットを交換した所で改善するものでは無い。
テイタ
なるほど確かに修理可能でも、これじゃあ修理する価値はあまり無いですね。
ヤーデ
なので、ヤマハのネットワークCDプレーヤー CD-N500 に買い換えた。
丁度ネットワークプレーヤーにも興味があったので、丁度良かったです。
テイタ
じゃあ、今回も同じ様な理由で?
ヤーデ
今回は、2005年発売のlntegraのユニバーサルプレーヤー DPS-6です。
テイタ
聞いた事がないメーカー名ですねぇ~・・・
ヤーデ
オンキョーの高級機向けのブランドです。
テイタ
そんな物があったんですね・・・
ところで、症状は?
ヤーデ
SACDやDVDAudioディスクの認識が上手く行かない。
ハイブリット版だとSACDと認識される筈がCDとご認識したりしてな・・・
まぁ、原因としてはピックアップレンズの劣化ですな。
テイタ
でも、修理可能でも修理しないのは?
ヤーデ
ぶっちゃけ、ブルーレイがソフト販売の支流になっちゃたからです。
あと、日本でもようやくマトモなブルーレイのユニバーサルプレーヤーが発売されたから。
テイタ
なるほど・・・時代による環境の変化ですね
でも、「やっと」って・・・捜したらあったでしょうに・・・
ヤーデ
あるにはあったよ・・・
デノンのDBT-173UDやパイオニアのBDP-450とかね。
でも、デノンのDBT-173UDは安いが無駄に本体が分厚いし、パイオニアのBDP-450は、何故かHDMI出力のみで音声出力が無いしな・・・〔分離が必要〕
テイタ
あれ?HDMI出力のみに関しては、今後アナログ出力が禁止とか・・・
ヤーデ
ソレはブルーレイの映像ソフトに関してはだよ・・・音楽ソフトのCD・SACDやDVDAudioに関しては何も無い筈だぞ。
しかも再生に困るし・・・
テイタ
確かソレだと環境によってはに困る場合がありますね・・・
ヤーデ
あと最近パイオニアがブルーレイプレーヤーの高級機を発表したけど、高すぎるは、分厚いはでな・・・
テイタ
あはは・・・
ヤーデ
そんな時にヤマハから発表されたのが、BD-A1040!!
お値段もお手ごろで、本体サイズも標準的なサイズ♪
コレなら今置いているプレーヤーの場所にも置ける♪
しかもちゃんと、ブルーレイのユニバーサルプレーヤーだしね♪
テイタ
コレを買うんですね・・・
ヤーデ
コレに決定です♪
ボーナスを貰い次第買います♪
テイタ
あはは・・・
ヤーデ
しかし何でかなぁ~
テイタ
何がですが?
ヤーデ
何で日本では、まともなブルーレイプレーヤーが発売されないんだろ?
何故か何処のメーカーもレコーダーばかりなんだろ?
テレビのオンデマンドかも殆ど進んでいないし・・・
ホント日本はガラパゴスだよな・・・
テイタ
さ、さぁ~・・・
ヤーデ
しかも、雑誌とかでPS3やPS4をブルーレイプレートとして評価してたりするしな・・・
おまけに、最近ハイレゾリューションをハイレゾと略して変に盛り上がってるしな・・・
もう馬鹿としか・・・
テイタ
あはは~・・・何ででしょうかねぇ~・・・
ヤーデ
オーディオは、データじゃないんだぜ♪
どんなりデジタル化しても最終的にはアナログだぜ♪
要は自分で音楽を聴いて、「如何に自分が心地よく聴けるか」が大事なんだぜ♪
とか言っても理解できないだろうけどな・・・
テイタ
ど、どうなんでしょう・・・
ヤーデ
まぁ最近ではハイレゾがいい例だけど、根拠の無い訳の分からん定義とか作って、データしか見ないのは今に始まったことではないけどな。
テイタ
実際に海外ではハイレゾで盛り上がっている日本は白い目で見られてますし、ハイレゾリューションの定義も無いですしね。
ヤーデ
何回同じ様な失敗をすれば学習するんだろ・・・
テイタ
時代は繰り返すですよ・・・
スポンサーサイト
Comment
Comment_form